測量・設計・補償コンサルタント
基準点測量
既知点に基づき基準点の位置を定める
基準点測量工程図
基準点・・・測量を行う際の基準とする為に設置された標識(金属鋲、コンクリート標柱など)。
位置に関する数値的な成果を有するものをいう。
既知点・・・既設の基準点(=既設点)で、基準点測量の実施に際してその成果が与点として用いられるもの。
改測点・・・基準点測量により改測される既設点で、既知点以外のもの。
新 点・・・基準点測量をしたことにより新たに設置される基準点及び改測点をいう。
(1)トータルステーション(TS)を用いる測量
TSは、観測機器を取り替えることなく1回の視準で水平角、鉛直角、及び斜距離を同時に測定することができる。
観測値は観測終了と同時に測定することができる。
観測値は観測終了と同時にあらかじめ設定された許容範囲に基づいて、水平角に対する倍角差、観測差、鉛直角に対する高度定数差及び距
離の較差が点検され、データコレクタ等に自動記録されるため、観測者による観測手簿の記入が省略される。
特徴として以下の様な点がある。
1)水平角、鉛直角、距離を観測する相対的三次元測量
2)観測点間の視通が必要
3)天候の影響を受けやすい
(2)GNSS測量
GNSS測量は、衛星からの電波を受信して測量を行う。選点において従来の測量と異なり観測点で上空の視界が開けていれば、観測点間の地
形・障害物等を考慮する必要はなく、視通が不要である。
したがって、観測点間の視通を確保することが困難な場合でも直接の相対位置関係を求めることが可能である。
しかし、上空視界(南側)が十分に確保されていないと測量精度が低下することも考えられるため、GNSS測量の特徴も考慮して適切な作業
計画を立てる必要がある。
なお、既知点として電子基準点を使用する場合には、観測前に使用する電子基準点の観測データ及び稼働状況は国土地理院のホームページ
上の電子基準点データ提供サービスから把握しておく必要がある。
現在、電子基準点は全国で約1,300点、埼玉県では11点が配点されている。
※選点・・・測量を行う点 基準点の位置を決めること。最初の点から次の点までを測りたいとき、途中に電柱や家屋などがあり最初の
点から次の点が見えないと従来の測量はできない為、測量を行うことができる点を決め、そこに標識を付けていく。